2025.10. 22 更新

🎼 日本におけるギター受容史 [昭和初期〜戦中期]


◆ 年 表
出来事・背景 関連人物 補足
大正15〜昭和2年 池上富久一郎が3回ギター独奏会を開催 第3回の演奏曲にメルツ、フェルランティ、カルカッシ、ジュリアーニ、カルリなど
昭和初期(年不明) ジュリアーニ「ヴァイオリンとギターのソナタ」作品25がマンドリンとギターで演奏される バイオリンを使わない編成に当時の思潮が反映
昭和2年(1927) 京都帝国大学マンドリンオーケストラ第7回発表会でソル「二人の友」演奏 貴家・福光両氏による演奏。ギター技術の進展に寄与
昭和2年頃 河合博氏が「詩曲(プジョール)」「メヌエット形式による練習曲(タルレガ)」を演奏 プジョール作品の初登場。近代的傾向の兆し
昭和2年 (1927) 田中常彦・月村嘉孝が欧州旅行へ。送別演奏会でカルリ作品21・タルレガ「ホータ」演奏 横浜・下関で開催。貴家・福光氏と並ぶ画期的演奏
昭和2年 (1927) 「ギターの夕」(川瀬晃・佐津川渉三)や大河原義衛の独奏会が開催 ピアノ伴奏付き。真剣な研究成果の発表
昭和2年 (1927) 雑誌『マンドリン・ギター研究』でセゴビア・リヨベットらの情報が報じられる セゴビアへの関心が急速に高まる
昭和2年 (1927) 菅原明朗氏が「ギターの低音の調性について」研究発表 良心的・学術的な内容
昭和2年 (1927) 沢ロ忠左衛門「アルモニア」、宮田政夫「マンドリン・ギター詳論」「エトワール」創刊 内容はマンドリン中心だが、ギター探究も含まれる
昭和3年3月24日 池上富久一郎 第4回独奏会「スベインの夕」開催(横浜・日本メソジスト教会) 勝又一男との二重奏含む。急進的・現代的な選曲
昭和3年7月 大河原義衛 独奏会(日本青年館) ソル・タルレガ作品中心
昭和4年以前 日本楽器から楽譜多数発売 アルベニス、バッハ、ポンセ、トルロバなどの作品
昭和4年5月 大河原義衛 北海道独奏会 モリトール、ソル、タルレガ、グラナドス、自作「花束」など
昭和4年10月26日 セゴビア来日(帝劇) 日本ギター界に決定的な影響。以後の動向は彼を中心に展開
昭和4年 (1929) セゴビア来日に伴いビクターから録音作品発売 ソル「主題と変奏」、バッハ「ガボット」など
昭和4年 (1929) セゴビア来日と同時に新録音4曲発売 タルレガ「トレモロ練習曲」、トリーナ「ファンダンギリオ」、トルロバ「ソナチネ」など
昭和4年10月 セゴビア帝劇公演(3夜) ソル、バッハ、タルレガ、アルベニス、トルロバなど多彩なプログラム
昭和4年(1929) セゴビア来日。日本ギター界に決定的な影響を与える 「セゴビア主義」が形成され、模倣が始まる
昭和5年(1930) 「小倉 俊の夕べ」が開催される 小倉 俊がセゴビア作品やトレモロ奏法の曲を演奏 慶応大学講堂で独奏会。セゴビア影響の明確な表出
昭和6年(1931) 東京ギタークラブ第1回演奏会開催 小倉俊門下生による試奏会。ギター単独の動きが始まる
昭和6年(1931) 京大フィル「楽友」創刊 貴家健而主宰。仙台「アルモニア」、東京「マンドリン・ギター研究」と並立
昭和7年(1932) 名古屋ギター研究会創立、機関紙「ギター研究」創刊 中野二郎・見崎三郎丙による設立。セゴビア・リヨベットのレコードも発売
昭和7年(1932) 加賀谷憲一が急進的独奏会開催 アルゼンチン作曲家紹介、保守的傾向に対する批判。武井守成が応酬
昭和7年(1932) 「アルモニア」によるドイツ風三重奏演奏 沢口忠左門・永田譲・石森隆知。ソル作品・モーツァルト編曲など
昭和8年(1933) 北沢照子「ギター音楽」、月村嘉孝「イ・ギタリステイ」創刊 各地に研究会設立。女性ギタリストの進出が顕著に
昭和8年4月 アスシオングラナバス来日。舞踊中心の公演 ギター演奏は少数だが、楽器保持法に示唆を与える
昭和9年(1934) 岡山ギター協会(大橘済)、日本ギター・マンドリン協会(佐々木政夫)発表会開催 地方団体の活動が活発化
昭和10〜11年 函館ギター研究会(秋山富夫)、高知ギター協会(長野努)設立 独奏会:二宮邦夫、三好哲也、酒井富士夫、永田哲夫、安井五郎ら
昭和11年(1936) 「ギター・マンドリン界」創刊 中野二郎 地方団体の活動が活発化
昭和12年(1937) マヌエル・デル・リオ、ホアキン・ロカ来日 フラメンコ舞踊とギター演奏。各研究団体も活発に活動
昭和13年(1938) ギターの友の会第1回発表会、小原ギター研究所公演など 独奏会:沢辺敏夫、長野努、溝淵浩五郎、小原安正、深沢七郎。レコード「スペインギターアルバム」発売
昭和16年(1941) 戦時統制強化。「アルモニア」「マンドリン・ギター研究」合併(実質廃刊) 音楽活動が制限され、自由な発表が困難に
昭和16年(1941) 軍事工場・戦地への動員。ギター活動が停止 少数のギタリストが慰問演奏を行う
昭和16年秋 小倉俊・小原安正・高木東六が古関祐而「日本風舞曲」初演 ギターとピアノによる演奏
昭和18年(1943) 春の演奏活動を最後に、ギター界は完全に断絶 戦争により文化活動が停止。ギタリストの多くが楽器を手放す


[参照]:マンドリン・ギター及其オーケストラ[主幹]:武井守成
    マンドリン・ギター片影 [主幹]:武井守成
    マンドリンとギター [主幹]武井守成
    マンドリンギター研究 [主幹]武井守成
    ARMONIA [主幹]澤口忠左衛門
    『ギターの習い方』小林欽一著 佳生書房