2025.10. 22 更新

🎼 日本におけるギター受容史 [明治時代~大正時代]


◆ 年 表
出来事・背景 関連人物 補足
室町時代末期 (1549) フランシスコ・ザビエル来日 布教活動と学校設立 音楽演奏を含む多くの科目を教える学校設立
天文19年 (1550) 宣教師の増加 布教活動と学校設立 オルガン、ビオラ、トランペット、ハープ、リュート演奏
天正19年 (1591) 天正遣欧使節- 聚楽第において豊臣秀吉を前に、西洋音楽を演奏する。 (ジョスカン・デ・プレの曲) リュート、ビウエラ、リコーダーなど
天文19年 (1854) ペリー提督の再来航 ミンストレル・ショー タンバリン、トライアングル、バイオリン、フルート、バンジョー、ギター演奏
明治10年(1877) 平岡 熈が米国より帰国 野球、ローラースケート、ギター持ち帰る
明治32年(1899) 比留間賢八、再渡欧する ドイツとイタリアにてギターとマンドリンを研究
日露戦争期(1904頃) 平岡熈がギターを愛好・演奏 息子・平岡次郎(後の作曲家)が影響を受け研究を開始 ミンストレルソングを簡単なメロディーをギター伴奏
明治38年(1905) 比留間賢八、再渡欧する 初のマンドリン オーケストラの指揮者 ギター最初の教師
明治末期 (1910-) 上野美術学校でマンドリン音楽が流行 ギターが伴奏楽器として必要とされ、学生間で研究が進む
明治44年 (1911) イタリア人アドルフォ・サルコリ来日、声楽とギター演奏を披露 日本で初めて「ギター音楽らしいもの」が紹介される 松井竜三主宰、石川俊二・川瀬晃がギター演奏
明治末期-大正初期 美術学校の学生以外にもマンドリン合奏団体が誕生 東京マンドリン倶楽部、慶応マンドリン倶楽部などが発足
大正4年(1915年) 関根文三が日本人初のギター独奏を公開 演奏曲はサルコリ作「タランテルラ」など
同時期 発表会にてサルコリが招かれ、公開演奏を行う サルコリ(イタリア人ギタリスト)
大正4年(1915) 『オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ』創設 翌年より演奏会開始、武井守成が毎回ギター独奏を担当
大正5年(1916) 研究誌『マンドリンとギター』創刊 当時唯一のギター・マンドリン言論機関
大正10年(1921) 『オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ』で初の「ギターの夕」開催 合奏団内奏者が個人研究を重ねていた証左
大正11年(1922) 大阪で『イル・ドマーニ・マンドリーニ・オルケストラ』がギター演奏会を開催 松井竜三主宰、石川俊二・川瀬晃がギター演奏
同時期 ギター独奏は少数で、通俗的な曲が中心 演奏曲:フェレール、ブロカ、ビニアス、タルレガ(ラグリマ等)
同時期 武井守成の作品が出版され、各地で演奏され始める 『野遊び』『タルレガに捧ぐる曲』『軒訪るる秋雨』など
大正14年(1925) ギター・マンドリン独奏曲の作品コンクール開催 主催:オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ、審査員:武井守成ほか
大正14年(1925) 堀清隆の『船唄』が一等に選ばれ出版される 技術・創作面での進展を示す
大正14年(1925) スペイン製ギター(イバニエス)などが一般販売開始 価格:22〜150円、国産品(鈴木ギター)は15〜80円
大正15年(1926) 武井守成がギター文献を発行 『マンドリン・ギター片影』『マンドリン・ギター及び某其オーケストラ』
同年 宮田政夫・月村嘉孝による『マンドリン・ギターの夕』開催 会場:主婦之友社講堂


[参照]:マンドリン・ギター及其オーケストラ[主幹]:武井守成
    マンドリン・ギター片影 [主幹]:武井守成
    マンドリンとギター [主幹]武井守成
    マンドリンギター研究 [主幹]武井守成
    ARMONIA [主幹]澤口忠左衛門
    『ギターの習い方』小林欽一著 佳生書房